大麻取締法改正の問題性について

公衆衛生を優先させ、依存症や過剰摂取による死亡を減らし、予防と治療を重視するとともに、ハームリダクション制度を導入する。これが欧米の薬物政策が示す方向である。それに対してわが国の薬物政策の基本は、処罰が治療のきっかけになるという、科学的根拠のない懲罰的断薬主義である。これが禁止法をより強化して厳罰主義に結びつき、多くの社会的問題を生み出してきた。
園田寿 2025.05.10
サポートメンバー限定

Ⅰ. はじめに —法改正による大麻事犯の重罰化―

改正の根拠は?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、14304文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
サポートメンバー限定
大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について
誰でも
「被害者のない犯罪」と薬物政策
サポートメンバー限定
薬物の押収と市場の逆説
誰でも
薬物とは何か〈再論〉
サポートメンバー限定
極右の台頭と薬物政策への影響―欧州の経験―
誰でも
[番外編]情報統制の歴史と現代―ナチスと参政党―
サポートメンバー限定
新しい拘禁刑とはどのような刑罰か