大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について

100年以上前に作られた薬物に関する国際ルールは、現代社会の価値観の変化や、科学的な知見の進展、そして各国の薬物政策の変化にうまく対処できていない。国際条約は、古代の法のように、石に書かれているわけではない。国際薬物統制体制が将来的にも機能し、「時代に適合した」ものとして存続するためには、各国が禁止主義一辺倒ではない政策オプションを柔軟に検討できるようにすることが重要である。
園田寿 2025.08.23
サポートメンバー限定
ハムラビ法典の一部(Wikipediaより)

ハムラビ法典の一部(Wikipediaより)

1.はじめに

国際的な薬物規制条約には100年以上の歴史があり、今では世界中のほとんどの国がこれに加盟している。加盟国には、条約の基本的な枠組みを尊重し、それを自国の国内法に反映する法的な義務がある。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6419文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
誰でも
「被害者のない犯罪」と薬物政策
サポートメンバー限定
薬物の押収と市場の逆説
誰でも
薬物とは何か〈再論〉
サポートメンバー限定
極右の台頭と薬物政策への影響―欧州の経験―
誰でも
[番外編]情報統制の歴史と現代―ナチスと参政党―
サポートメンバー限定
新しい拘禁刑とはどのような刑罰か
サポートメンバー限定
薬物なき世界の幻想