大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について

100年以上前に作られた薬物に関する国際ルールは、現代社会の価値観の変化や、科学的な知見の進展、そして各国の薬物政策の変化にうまく対処できていない。国際条約は、古代の法のように、石に書かれているわけではない。国際薬物統制体制が将来的にも機能し、「時代に適合した」ものとして存続するためには、各国が禁止主義一辺倒ではない政策オプションを柔軟に検討できるようにすることが重要である。
園田寿 2025.08.23
サポートメンバー限定
ハムラビ法典の一部(Wikipediaより)

ハムラビ法典の一部(Wikipediaより)

1.はじめに

国際的な薬物規制条約には100年以上の歴史があり、今では世界中のほとんどの国がこれに加盟している。加盟国には、条約の基本的な枠組みを尊重し、それを自国の国内法に反映する法的な義務がある。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6419文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
わが国における薬物政策の基本構造
誰でも
薬物のはなしになると、ひとはなぜ感情的になるのか
サポートメンバー限定
国際的な薬物監視体制の成立と構造、そして問題点
サポートメンバー限定
化学、戦争、注射器―19世紀末のアメリカでなぜ薬物がまん延したのか―
サポートメンバー限定
ギャンブル行為の非犯罪化を―依存症の科学的理解と最良の政策アプローチ―...
誰でも
CBD 日米の法規制の違いとそのリスクについて
サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
誰でも
「被害者のない犯罪」と薬物政策