化学、戦争、注射器―19世紀末のアメリカでなぜ薬物がまん延したのか―

有機化学の進化と皮下注射器の発明は、医療と医療技術に革新をもたらしたが、薬物依存まん延の引き金ともなり、人種的偏見を伴う薬物規制の強化、そして個人の悲劇をもたらした。しかし、いかなる薬物規制も、このような悪しき性質を排除することはできなかった。
園田寿 2025.09.29
サポートメンバー限定
パーク・デイビス社製「皮下注射キット」(Parke Davis No. 2 Hypodermatic Case with Syringe)

パーク・デイビス社製「皮下注射キット」(Parke Davis No. 2 Hypodermatic Case with Syringe)

1. はじめに

世界の薬物規制体制を牽引してきたのは、アメリカである。そのエネルギーの源は、19世紀末にアメリカ社会が深刻な薬物問題を抱えてきたことに遡る。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6125文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
薬物のはなしになると、ひとはなぜ感情的になるのか
サポートメンバー限定
国際的な薬物監視体制の成立と構造、そして問題点
サポートメンバー限定
ギャンブル行為の非犯罪化を―依存症の科学的理解と最良の政策アプローチ―...
誰でも
CBD 日米の法規制の違いとそのリスクについて
サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
サポートメンバー限定
大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について
誰でも
「被害者のない犯罪」と薬物政策
サポートメンバー限定
薬物の押収と市場の逆説