国際的な薬物監視体制の成立と構造、そして問題点

薬物は、人類にとって許されざる『悪』なのか、それとも医療や文化の一部としてのみ受け入れるべき存在なのか、それとも人類の生存にとって欠かすことができないものなのか。
園田寿 2025.10.07
サポートメンバー限定

1. はじめに

今の国際的な薬物監視体制は、それまでの条約の単なる集合体ではない。それは、一世紀以上にわたる世界中のほとんどの国の参加によって織り上げられてきた法規範の巨大な網であり、道徳、政治、経済、科学、そして文化が複雑に絡み合って、国際社会を映し出す鏡である。しかし、この体制が問いかけるものは、シンプルでありながらも答えを出すことが難しい問いであり続けている。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5227文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
薬物のはなしになると、ひとはなぜ感情的になるのか
サポートメンバー限定
化学、戦争、注射器―19世紀末のアメリカでなぜ薬物がまん延したのか―
サポートメンバー限定
ギャンブル行為の非犯罪化を―依存症の科学的理解と最良の政策アプローチ―...
誰でも
CBD 日米の法規制の違いとそのリスクについて
サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
サポートメンバー限定
大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について
誰でも
「被害者のない犯罪」と薬物政策
サポートメンバー限定
薬物の押収と市場の逆説