違法薬物使用者のスティグマ化

違法薬物使用者のスティグマ化は、個々人の内心の偏見にとどまるものではなく、法制度、文化、メディア、社会的規範の相互作用によって形成される社会的構造そのものである。このようなスティグマは、再犯の促進、治療の困難化、政策の硬直化といった弊害をもたらし、結果的に個人の人権を侵害し、社会全体の健康と安全を損なっている。
園田寿 2025.08.31
サポートメンバー限定

はじめに

日本語では「烙印」と訳されることがある「スティグマ」(stigma)は、もともと古代ギリシャ語で鋭利なもので彫った刺青や刺し傷、つまり「消えない傷跡や染み」を意味し、そこから他者に受け入れられないような属性や状態のことをいうようになった。それは、〈人間性を否認する社会的仕組み〉であり、ある人の属性が社会的に否定的な意味を与えられることで「他者化」される過程である(アーヴィング・ゴッフマン)。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4096文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について
誰でも
「被害者のない犯罪」と薬物政策
サポートメンバー限定
薬物の押収と市場の逆説
誰でも
薬物とは何か〈再論〉
サポートメンバー限定
極右の台頭と薬物政策への影響―欧州の経験―
誰でも
[番外編]情報統制の歴史と現代―ナチスと参政党―
サポートメンバー限定
新しい拘禁刑とはどのような刑罰か
サポートメンバー限定
薬物なき世界の幻想