新しい拘禁刑とはどのような刑罰か

「更生」という言葉は縮めて書けば「甦り」になる。一度過ちを犯してこの世界から弾かれた者は、贖罪の後に再びこの世界に戻ってくるのである。そんな「赦(ゆる)し」が込められている言葉なのである。
園田寿 2025.08.07
サポートメンバー限定
旧奈良監獄(模型)・筆者撮影

旧奈良監獄(模型)・筆者撮影

1.はじめに

今までの刑法典には、刑務所に拘禁して自由を拘束する刑罰として、ほとんどの故意犯に適用される「懲役刑」と、政治犯や過失犯などに適用される「禁錮刑」、それに1日以上30日未満の軽微な犯罪に適用される「拘留刑」があった。故意犯の処罰には道義的な非難が基礎にあるので「破廉恥罪」と呼ばれ、懲罰(苦痛)を与えて反省させることが必要だと考えられた。他方、政治的な信条から出た政治犯や、意図的な反規範的態度がみられない過失犯、それに軽微な犯罪の一部などの場合は、自由の拘束だけで十分だとされた。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4260文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
わが国における薬物政策の基本構造
誰でも
薬物のはなしになると、ひとはなぜ感情的になるのか
サポートメンバー限定
国際的な薬物監視体制の成立と構造、そして問題点
サポートメンバー限定
化学、戦争、注射器―19世紀末のアメリカでなぜ薬物がまん延したのか―
サポートメンバー限定
ギャンブル行為の非犯罪化を―依存症の科学的理解と最良の政策アプローチ―...
誰でも
CBD 日米の法規制の違いとそのリスクについて
サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
サポートメンバー限定
大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について