わが国における薬物政策の基本構造

日本の薬物政策の基本構造は、国際条約の忠実な履行と社会的同調圧力によって維持されてきた。「薬物を悪として排除することで社会の秩序を維持する」という道徳的統治モデルがその基本にある。しかし、薬物問題はもはや犯罪問題ではなく、貧困、孤立、精神疾患、不平等などと絡み合う社会問題である。
園田寿 2025.10.16
サポートメンバー限定
令和7年度「ダメ。ゼッタイ。」普及運動リーフレット

令和7年度「ダメ。ゼッタイ。」普及運動リーフレット

1.はじめに

日本の薬物政策は、「薬物は根絶すべき」という懲罰的パラダイムに支配されてきた。法体系、行政構造、世論のすべてが、薬物使用に関わる違反行為を犯罪行為として扱い、処罰という方法によって薬物政策の入り口を固めるという考えに染まっている。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3720文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
薬物のはなしになると、ひとはなぜ感情的になるのか
サポートメンバー限定
国際的な薬物監視体制の成立と構造、そして問題点
サポートメンバー限定
化学、戦争、注射器―19世紀末のアメリカでなぜ薬物がまん延したのか―
サポートメンバー限定
ギャンブル行為の非犯罪化を―依存症の科学的理解と最良の政策アプローチ―...
誰でも
CBD 日米の法規制の違いとそのリスクについて
サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
サポートメンバー限定
大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について
誰でも
「被害者のない犯罪」と薬物政策