大麻規制の法的問題点

大麻規制の強化(大麻取締法2023年改正)は、大麻の有害性に関する科学的知見と法規制の間の乖離を広げるだけでなく、薬物問題を公衆衛生の問題と見る近年の国際的な薬物政策の動きにも反している。日本の薬物政策のあり方を再考すべきである。
(本稿は、本年6月20日に行われる、日本精神神経学会でのシンポジウム報告用原稿である)
園田寿 2025.06.05
サポートメンバー限定

大麻は「麻薬」なのか(改正の前提)

大麻取締法2023年改正の要点は、大麻等を「麻薬」と位置づけ、麻薬及び向精神薬取締法(麻向法)の対象とすることで、大麻草由来の医薬品の施用を可能にするという点にある。しかし、その結果、大麻使用行為が新たに犯罪化され、所持や売買などが重罰化された。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2191文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
わが国における薬物政策の基本構造
誰でも
薬物のはなしになると、ひとはなぜ感情的になるのか
サポートメンバー限定
国際的な薬物監視体制の成立と構造、そして問題点
サポートメンバー限定
化学、戦争、注射器―19世紀末のアメリカでなぜ薬物がまん延したのか―
サポートメンバー限定
ギャンブル行為の非犯罪化を―依存症の科学的理解と最良の政策アプローチ―...
誰でも
CBD 日米の法規制の違いとそのリスクについて
サポートメンバー限定
違法薬物使用者のスティグマ化
サポートメンバー限定
大麻合法化の流れと国際条約の〈ねじれ〉について